2021年12月23日

曇り止めタイプ別まとめ2021

35ED6132-946E-494E-8D98-E59F99237564.jpg

寒くなり、『メガネの曇り止め』が活躍する季節。

昨年の品薄問題は解消されつつあり、様々なタイプが発売されています。

そこで、タイプ別に長所短所をご紹介します。




DD9ED9D1-C9B8-49AB-9B54-1D4251845C48.jpg
まずはメガネ拭き布タイプ。

レンズの汚れを洗うなどしていただいてからご使用いただくタイプで、およそ250回使用できます。
専用の小さな袋に入れて携帯できます。

手軽に、繰り返し使える点は、他のタイプより優れていますが、曇り止めの効果はそれほど高くなく、使用直後でもうっすら曇ります。




D39F8773-354E-42C3-BE18-47004450F26B.jpg
次にウェットティッシュタイプ。

曇り止めだけでなく、クリーナーも兼ねているので、拭き上げていただくだけでクリーニングと曇り止め二つの効果を得られます。

小分けになっているので、1、2枚携帯すると便利です。

1番簡単に使えるタイプですが、内容数が20枚や30枚となっているため、他のタイプと比べるとコスパはそれほど高くなく、また肝心の曇り止め効果は、布タイプよりは高いですが、使ってみた体感では、およそ2〜3時間保てばいい方かと思います。



24752A9D-F74F-44DC-AD22-3F27DBF68421.jpg
最後に液体タイプ。

まずメガネを綺麗にしてから、スプレーを吹きかけ、指でレンズ表裏全体に塗り広げ、液体が乾いてからティッシュで拭き上げます。

他のタイプと比べて、圧倒的に手間がかかりますが、曇り止めの効果は抜群で、朝使用すれば1日は保ちます。曇りにくさも抜群で、湯気の出る食べ物を食べても曇りません。また、小さいものから大容量のものまであるので、携帯用に自宅用にと使い分けもしやすいと思います。




ちなみに当店での売れ筋は、
@液体タイプ
Aウェットティッシュタイプ
B布タイプ
です。


(そもそも曇りにくいレンズもございますが、これは曇りにくくするためにレンズの表面を細かく見ると凸凹にさせているので、この凹面に汚れが溜まりやすくよほど寒暖差の大きな職場で働く方以外にはお勧めしません。)


ぜひ参考にしてみてください。



DEDDCC7D-D97F-4B93-AC1A-2F0F44B7B02A.jpg






posted by MeganeNoNakanishi at 11:32| ケア用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月07日

ちょっとだけ。

5FA9F577-8041-46D1-BF36-CDFC8A144C34.jpg
くもり止めの人気商品『SEE ROLL』が待望の再入荷しました✨


持続性に優れ、使用方法も簡単、しかも大容量でコスパ最高です🔥


屋外と室内での寒暖差があり、しかもマスクという状況下で、かなり使える一本❗️


再入荷とはいえ12本のみで、次回の入荷予定はおろか、発注予約も不可となっている人気商品ですので、ぜひお早めにお買い求めください🏃‍♂️  



posted by MeganeNoNakanishi at 11:52| ケア用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月14日

新たな曇り止め。

29BF64F9-462D-43A9-A22C-1E182900B660.jpg

スプレータイプのくもり止めの在庫が少なくなっている中、ニュータイプのくもり止め『フォグストップクロス』が入荷しました。


スプレーする必要も、乾燥するのを待つ必要もなく、ただ拭くだけ。


一枚でおよそ250回使用することが出来ます。


最終的に普通のメガネ拭きとしてご利用いただけます👌



posted by MeganeNoNakanishi at 15:55| ケア用品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする